kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



「路上スナップのススメ」、中途半端なコンセプトは捨てて躊躇なく撮れ

 森山大道の写真は、強い。
 テクニックではない何かが、強い写真を撮ることを可能にしている。「路上スナップのススメ」に、その一端を垣間見ることができる。この本はテクニック本ではない、心構えの本だ。

森山大道 路上スナップのススメ (光文社新書)

森山大道 路上スナップのススメ (光文社新書)

量のない質はあり得ない

 歩け、とにかく歩け。それから、中途半端なコンセプトなどいったん捨てて、なんでもかんでも、そのとき気になったっモノを躊躇なくすべて撮れ

(「序章 スナップとはなにか」より)

とにかく撮影するときはコンセプトだとか、テーマだとかは頭から外せ、と僕は言ってきた。
(中略)
何か、その時の社会状況みたいなことからテーマやコンセプトを、らしく決め込んで撮影したところで、しょうがないと思う。そんなことより、とにかく全身で感じたものを、なるべく選別することなく撮っていく。

(「砂町」より)

商店街を撮るときは必ず往復すること。僕は必ずそうしている。それは、域と帰りでは、だいたい光線が逆になるから。見えてくるものが違うんだよ。同じ道でも。逆光で見てさほど面白く見えなかったものでも、巡行で見れば面白かったり、、。

(「砂町」より)

コンセプトやテーマと言った予め作った決め事に従って被写体を選ぶのではなく、自分の感性にひっかかるものをとにかく探せ。感性に引っかかったものはすべて撮れ。そんなメッセージが感じられる。

それは、漠然と物を撮るのではなく、「こだわりを持って撮れ」ってことだけれど。
(中略)
最近は、街中でカメラを持って写真を撮っている、学生らしき若者たちを多く見かける。まあ悪くはないんだけど、そうやってただ漠然と撮影していても、きっと本人は分かっていないと思う。一体、自分は何をやっているんだということや、何を撮りたいんだということが。

(「砂町」より)

ただ数を撮れば良いのではない。よく見てなんでも写す。よく見て写すうちに自分が何を撮りたいのか分かってくる。よく見て全て写す。

謙虚さ、あるいは撮り手の無力さ

自分の欲望が発する必然の投網を打って、偶然という獲物をからめとること。

(「砂町」より)
スナップとは何か? 森山大道の答えがこれである。撮り手には必然のタイミングでシャッターを押す。しかし写真には偶然の産物が写る。

 シャッターを押しちゃった瞬間にフィルムに焼き付いたものは、その瞬間からどんどん本人の意思を離れていく。もちろんシャッターを押すモメントは、その人間の、僕の場合は当然僕の、一瞬のうちに脳裏をよぎる記憶だったり、美学だったり、思考だったり、欲望だったりが反映されてるんだけれど、でも、撮られた方はそんなことは知ったこっちゃないわけで。その知ったこっちゃないものが残るんだよ。

(「佃島」より)


撮り手の意図は写真に残らない、残しようがない。撮り手の意図によってシャッターは押されるが、それは写真に残らない。

スナップとは何か?

「ほとんどの人は日常しか撮ってないでしょう。つまり、基本的に異界に入り込んでいない。でも、街はいたるところが異界だからさ。街をスナップするってことは、その異界を撮るっていうことなんだよ。」

(「序章 スナップとはなにか」より)

人は常識というフィルタで選別された日常を見ている。注意深くものを見ることで「異界」を見つけることができる。光の加減、風の向きの変化、そんな一瞬の中に「異界」は存在する。

まとめ

 強い写真を撮る。そこに撮り手の意思はなく、強い被写体があるだけなのだろう。よく物を見て、「異界」を見つける。それが撮れるかどうかは、偶然次第。スナップとはそういうものと森山大道は言っている気がする。
 森山大道が使用するカメラはRICOHのGRであった。単焦点のコンパクトカメラである。シンプルな道具を使う点にも、自分の撮りたい欲求にのみにこだわる姿勢を見る。

何かへの旅 1971‐1974

何かへの旅 1971‐1974

スマホでは撮れない桜の写真を、デジカメで撮ろう

 桜の季節はカメラを持って散歩に行きたくなる。桜を見ているとウキウキしてきて、日本人の血が騒いでいるのだと感じる。
 スマホで手軽に桜を撮影するのも楽しいけれど、デジカメを使うと見た印象のままに桜を撮ることができる。

 桜並木を歩いているとまるで桜のトンネルの中にいるような気がする。そんな気分を強調して撮影した。


 
 足を止めて桜の一輪々々に目を向けて小さな花をじっくり鑑賞する。そんな印象を意識して撮影した。

 たまにはデジカメを使って、スマホとは違った印象の桜を撮ってみてはどうでしょうか?

桜のカップル

 桜で有名な隅田川を散歩してきた。まだまだ3分咲きだ。
 結婚式の前撮りなのかな、和服姿のカップルがプロのカメラマンに写真を撮ってもらっていた。桜に和服がとても似合う。桜は、オカメザクラかな。。

(Nikon S9900で撮影)

 たまたまカバンに入っていたコンパクトカメラ Nikon CoolPix S9900で撮影。桜にピントを合わせて人をボカした。

春のアレンジ イタリアンレストラン プリマベラ

 さいたま市浦和のイタリアンレストラン プリマベーラ。メニューは通年で同じだけれど季節ごとにアレンジされた料理が出てくる。季節ごとに食材の味が変わるからアレンジするのは当たり前とシェフは言う。
 

 淡路島の玉ねぎのムースに宮崎県産のキャビア(宮崎キャビア1983)をトッピング。宮崎キャビア1983は、熟成処理がしっかり行われていて味わい豊か。また、ムースのほんのりとした甘さに対して、宮崎キャビアの塩っけが良いアクセントになっている。

 

 兵庫県赤穂市の生牡蠣が前菜。生牡蠣の上に散らされた野菜の酢漬けの彩りが鮮やかで春っぽい。牡蠣と言えば広島が有名だが赤穂市もそれに負けずに良い牡蠣が取れる。カキの味はとても濃厚で、野菜の酢漬けの酸味とよく合う。ちなみに、赤穂市ではカキ祭りが毎年行われているそうだ。ぜひ行ってみたい。
 

 ミネストローネをバジルで色付けしたスープ。みずみずしい緑色が春っぽい。トマトを入れないミネストローネは初めて食べた。バジルの風味は抑えめで野菜の味がしっかり出ていた。口の中でほどけるジャガイモの食感が食欲をそそる。
 

 チーズのパスタがメイン。数種類のチーズをブレンドしたソースは香りが良く、赤ワインと良く合う。ブロッコリの緑と紫キャベツが春っぽい。チーズは塩気が効いていてパスタは固め、噛んでいるうちにブロッコリ・カリフラワー・カブの甘みが口に広がる。複雑な味わいだ。美味しい。

まとめ

 お気に入りのイタリアンレストラン プリマベーラにランチにいったら、春っぽいアレンジの料理がでてきた。同じメニューを頼んでも季節ごとにアレンジされた料理がでてくる。何度行っても飽きることのないレストランだ。

触って実感! X-T2の良いところ、悪いところ

 カメラと関連機材の展示会CP+で、FujifilmさんからX-T2をお借りしました。あれこれ触って感じたX-T2の良いところと悪いところを書きます。

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 ボディ X-T2-B

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 ボディ X-T2-B

X-T2とは?

 X-T2はX-Pro2と並ぶ富士フィルムのフラッグシップ機です(富士フィルムは、ダブルフラッグシップを採っています)。違いは主にファインダにあり、X-Pro2がOVF(光学ファインダ)とEVF(電子ファインダ)の両方が使えるハイブリッドファインダであるのに対して、X-T2がEVFのみです。
 X-T2は前世代のX-T1と比べると、動きモノに対する撮影機能を強化しています(詳しくは、別エントリ『「X-T2」新製品体験イベントに参加』を参照して下さい)。

良いところ

 モノクローム写真の美しさが素晴らしい。もともと富士フィルムのカメラはモノクローム写真の仕上がりが良いのですが、X-T2も素晴らしく美しい絵が出ます。画像処理エンジンの性能が上がったおかげでしょう。

目の部分は力強く写っており、一方で服の部分は柔らかい感じがよく出ています。
 

この写真も、目の部分はくっきり力強く写っています。髪の毛の先の柔らかい感じも出せています。
 フォーカスは速い。今回は人間を中心に撮りましたが、遅いと感じることは全くありませんでした。このフォーカス速度で物足りなくなることは、よほど特殊な被写体に限られると思います(レーシングカーなど)。
 3方向チルト式液晶は、とても便利。ポートレートを撮影するときにはカメラの高さによって撮れる絵の印象が大きく変わります。カメラを胸やお腹の位置に下げて撮ると、被写体の女の子が顎を引いてくれて良い感じに写ります。このような低い位置の撮影には、ファインダを覗きながらよりもチルト式液晶を見ながら撮るのが楽です。3方向チルト式液晶なら、縦方向にカメラを構えても液晶を見ながら低い位置での撮影ができます。これは、とても楽でした。
 ダイヤルの質感が良い。X-T2の上部には3つのダイヤルが付いています。このダイヤルに高級感があって、操作していて楽しいです。ダイヤルの質感は写りには関係ありませんが、こういう部分で手を抜いているとがっかりするものです。その点、X-T2は良い仕上がりです。

悪いところ

 フィルムシミュレーションブラケットの使用時は、シャッターを押したあと次の撮影ができるまでのタイムラグが少し大きい。フィルムシミュレーションブラケット機能とは、カラー、モノクローム、セピアなど異なる色調の絵を、一度シャッターを押すだけで同時に撮影するものです。この機能を使って上のモノクローム写真を撮影しました。一度シャッターを押すと、次に撮影ができるまでのタイムラグが少しあって、自分のタイミングで撮影ができませんでした。これにはイライラしました。
 異なる露出の写真を複数同時に撮影するAEブラケティング機能を使う時は、このようなタイムラグは感じませんでした。どうしてフィルムシミュレーションブラケットの時だけ遅いのか不思議です。

まとめ

 X-T2は、美しい絵が出るカメラです。特にモノクローム写真の出来は素晴らしい。また、フォーカスは速く、3方向チルト式液晶も便利です。高級感のあるカメラが欲しい方には、合っていると思います。
 モノクローム写真だけでなく、もちろんカラー写真も美しい。

鮮やかなオレンジのストラップを印象的に写すことができました。

夏の終わり、夕焼け

 きれいな夕焼けが出ていました。そろそろ夏も終わりなのだと感じます。
 下の写真は、ニコンS9900で撮りました。ズーム倍率が大きいため、遠方の被写体に対しても構図を作りやすい。夕焼けの色合いは、露出補正で調整しました。


(Nikon S9900, f7.6, 1/320秒)

S9900の後継機種はA900ですが、まだ発売になっていないのですね。

レゴの等身大のお姉さん

 レゴでできたお姉さんたちが、すごい出来だった。
 まず等身大である。
 子供たちが一緒に記念撮影できる。

 
 後姿もしっかり作り込んでいる。後頭部やふくらはぎの盛り上がりも再現。

 
 

 もちろん、前髪もしっかり作っている。
 
 そのうち、レゴでアニメキャラクタとか作り出すんじゃないだろうか。そんな勢いをレゴに感じた。

ドローン写真

 「Perspectives by SkyPixel in Tokyo - 僕は空からの眺めが好き」という展示会に行ってきました。この展示会は、ドローンで撮った写真の展示会です。
 ドローンで写真を撮ると、いつもとは違う角度で写真が撮られていて、面白いです。
 特に面白い写真を貼っておきます(この展示会は、写真撮影OKでした)。

花火写真の撮り方

 夏と言えば花火。
 花火を見に行くと、写真に撮りたくなる。しかし、花火を撮るというのは、かなり難しい。そこで、コツをまとめます。

ミニ三脚を使う

 花火を撮ると、大抵手ぶれします。これを防ぐには、三脚しかありません。しかし、三脚を持って花火を見に行くのは興醒めです。そこで、ミニ三脚を使いましょう。小さいのでカバンに入れて持っていけます。価格も安く3千円もしません。
 繰り返します。手持ちで花火を撮るのは無理です。ミニ三脚を持っていきましょう。

設定

 ISO感度は200。ノイズの出ない感度に設定しましょう。
 シャッター速度は、4秒程度の長めに設定しましょう。長く尾を引く花火の光を撮るためには、この程度の長さが必要です。シャッター速度で撮れる花火の形が変わるので、お好みでアレンジしましょう。
 可能ならばオートフォーカスはOFFにして、マニュアルフォーカスに設定しましょう。撮影時は周りが暗いため、どうせオートフォーカスは働きません。オートフォーカスがウロウロしてシャッターが押せないことがあるため、マニュアルフォーカスにしておきましょう。いつでもシャッターを切れます。

構図

 花火は、どこにいつ打ちあがるかわかりません。そのため、シャッターをいつ切るかは、勘でやるしかありません。打ちあがる場所の検討をつけて、勘でシャッターを切ります。
 

(オリンパス PENミニ E-PM2, ISO 200, f 5.6, 4秒)
 花火が開く前に、勘でシャッターを切ると開き切る前の花火を撮ることができます。
 

(オリンパス PENミニ E-PM2, ISO 200, f 5.6, 4秒)
 花火が開いた瞬間に、シャッターを切ると開いた後の花火を撮ることができます。この辺のタイミングは本当に勘。
 

(オリンパス PENミニ E-PM2, ISO 200, f 5.6, 4秒)
 花火の手前に人影を入れた構図で撮影した。見晴らしの良いところで花火を撮ると、どうしても構図が単調になります。そこで、人影を入れるなどして変化を出しました。

まとめ

 花火を撮るためのコツをまとめた。なんといっても、ミニ三脚を使うことがおすすめ。また、構図が単調になりがちなので、人影をいれたりして工夫すると面白い。

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用


 

カメラにシミがうつり込む、これはカビか?

 リコーCX1というカメラを使っています(関連エントリ「無駄使い その2」)。2009年8月に買ったカメラです。
 
 このCX1の絵にシミが写ります(別エントリ「東京スカイツリーのある下町」の写真は、Lightroomでシミを消しています)。先日、スカイツリーの写真を撮っていて気づきました。レンズを拭いても直りません。撮像素子にカビが生えたのかな。
 
 CX1はマクロ性能の良いカメラです。1センチメートルまで寄れて、しかもマクロモードでのゆがみが少ない。料理の写真を撮るときに、重宝していました。残念ですが、寿命だと思ってあきらめようと思います。
 

RAW現像:ディープトーンに仕上げる

 「Sakak's Gadget Blog」(Hatena Blog)をよく覗いています。ブログ主のケイスケさんの撮る写真が独特で味わい深い。
 彼の写真は、ディープトーンで仕上がっていて、それが独特の味わいになっている気がする。これを真似してみることにした。


(Nikon D90, f 1.8, 1/1250秒)

 ミニトマトです。熟した実から一つ一つもいだため、実が二つしか残っていません。その一つが真っ赤で、もう一つはまだ緑。
 
 このミニトマトの写真を、Lightroomでディープトーンに仕上げ、さらにコントラストを少し高くしてみました。ディープトーンにするために、彩度を少しだけ高くし、明るさを低めに修正しています。

「"PHOTO IS"想いをつなぐ。30,000人の写真展2016」を見ながら、良い写真とは何か考えた

 「"PHOTO IS"想いをつなぐ。30,000人の写真展2016」の東京会場を見てきました。3万人が写真を出展していて、それを幾つかの会場で展示するというものです。東京会場はその展示場の一つですが、もの凄い数の写真が展示されていました。写真を見るだけでなく、その作者に対して手書きのメッセージを送ることができます
 この写真展の特徴は、二つです。(1)とにかく大量の写真を見ることができる。(2)メッセージを書くために、良い写真をみつけるという能動的な態度で写真を見ることができる。特にメッセージには自分の感想を書くため、なぜこの写真を良いと思うのか?自問自答しながら写真を見ることになります。これは随分活性化した状態で写真を見ることになります。
 そして、この写真展を見て、写真を見る側ではなく、写真を撮る側として写真を撮るヒントを二つ得た気がします。
 一つ目は、たくさんの写真の中でも、強い存在感を示す写真を撮ること。猫などの動物の写真は可愛いです。この写真展でも動物の写真がたくさんありました。しかし、可愛いのは猫であって、カメラマンの腕で引き出されたものではありません。可愛い猫を撮った写真は、猫を可愛く撮った写真とは違います。また、自分の子供や友達の写真は、その人を知る人間にとっては面白いです。しかし、被写体を知らない人にとってその写真は面白くありません。知らない子供が笑っている、そんな風に見えます。
 二つ目は、タイトルが大切だということ。被写体を知らない人に、写真を見てもらう時には、その写真が撮られたコンテキストを分かってもらう必要があります。例えば、レーシングカーが疾走する写真を見せる時、それがスタート直後なのか、ゴール直前なのか、一位なのか最後尾なのか、あるいはレース中なのか練習中なのかなど、コンテキストが分からないと、ただの走っている車が写っている絵を見せていることになります。写真だけで、コンテキストを伝えることができればそれは素晴らしいのですが、タイトルはそれを助けてくれます。
 つまり、良い写真とは、被写体を知らない人にそのコンテキストを届けられるものではないかと、思います。

 私も写真を撮って、このブログに貼ったりしています(関連エントリ)。ブログは、文章を添えてコンテキストを伝えることができます。それができない、単品の写真を上手に写真を撮るのはなかなか難しいですね。

「X-T2」新製品体験イベントに参加

 富士フィルムからフラッグシップカメラの新製品X-T2が2016年9月に発売されます(ニュースリリース)。そこで、東京で行われた「X-T2」新製品体験イベントに行ってきました。
 
 新製品「X-T2」の現行機「X-T1」が優秀で、「X-T2」には興味津々です。特に「X-T1」の色の良さは、ずば抜けています(別エントリ「フジフィルム X-T1の良い所と悪い所」も参照ください)。今度の「X-T2」がどうなったのか気になります。
 
 トークショー富士フイルム デジタルカメラ開発担当」では、マーケッター・工業デザイナー・メカ開発者・オートフォーカス担当者・設定画面担当者・画像処理担当者による開発物語でした。
 

マーケッターによるプレゼン。「X-T2」は「X-T1」と比べてどう違うかの観念図。はっきり言ってよくわかりません。動きものに対して機能を拡張した、あとは室内撮りとアウトドア撮影にも強くしたと言っているのだと思います。
 

この写真、なんのことかわかります?
南極で撮影するプロカメラマンが使っている手袋の写真です。手袋を外すと瞬く間に凍傷になる。そんな過酷な環境で撮影するためには、この分厚い手袋をした手で、カメラの操作をする必要がある。こんな要求が富士フィルムにあったそうです。富士フィルムでは「X-T2」の筐体デザインをするとき、この手袋をした手で操作性を確認したそうです。
 

「X-T2」の外観は「X-T1」とほぼ同じ。ただし、実機を触ったところグリップが持ちやすくなっていました。
 

「X-T2」の目玉の一つは、3方向チルト液晶。縦構図でも液晶をチルトできます。
 



「X-T2」のもう一つの目玉は、AF-Cの精度向上。AF-Cは、動いている被写体に対してフォーカスを合わせ続ける機能。動きものに対して連射をしていると、ずっとフォーカスを合わせ続けることが必要になります。
 この機能で問題になるのは、一度捉えた被写体をとらえ続けるための動き予測と、捉えた被写体より魅力的な被写体が出てきたときの被写体の切り替えをいつするか、という2点です。
 例えば、テニスのダブルスの撮影をするとき、選手二人が激しく入れ替わります。左の選手と右の選手が入れ替わるとカメラは困ることになります。入れ替わったかどうかを、被写体の動きを予測するのだが、予測に失敗することも当然あります。どういうときに失敗するかは被写体の動きによって異なるので、予測パラメータを調整できるようにしています。それが「速度変化特性」です。
 また、子供の運動会を撮影するシーンを考えましょう。自分の子供を狙っているときに、他の子供が手前にかぶってくると自分の子供が見えなくなります。そんなとき、カメラはフォーカス位置を変えずに自分の子供が再び現れるのを待つか、それとも新しい被写体を探すかの選択をすることになります。この選択に関するパラメータが「被写体保持特性」です。
 そして、レースで2台の車が競っている場合を考えると、カメラマンは先頭の車を取りたいと思う時と、狙った一台を捉え続けたいと思う時があるでしょう。これに関するパラメータがぞ「ゾーンエリア特性」です。
 こうして、AF-Cに対して、3つのパラメータを調整することでカメラマンにとって最適な動きを提供しようとしています。もっとも、カメラマンが3つのパラメータを調整するのは難しいため、AF-Cカスタム設定が用意されています。
 
 「X-T2」の最後の目玉は、連写時のEVFのブラックアウト時間が短くなったことです。連写した時にEVFがブラックアウトするのは仕方ないのですが、ブラックアウト時間が長いと被写体を狙い続けるのが難しい。これが改善したことで、動き物に対する連写が楽になります。
 
 さて、会場では実機を触ることができました。実際に触って感じたことは、3つ。一つは、グリップが良くなっていて、カメラを持ちやすくなったことです。「X-T1」では、重いレンズをつけた時に、右手で深く握る必要がありました。そのため、親指の付け根でカメラの十字キーを押すことが度々ありました。「X-T2」では、これが改善されていて持ちやすくなっていました。二つ目は、EVFは見やすくなっていました。カメラを左右に振っても、EVFから見た絵が流れることがありません。三つ目は、オートフォーカスが速くなっていました。シャッターに指をかけるとすぐピントが合う感じがしました。

まとめ

 「X-T2」の進化は、主に動き物に向けた対応力が上がった点にあるようです。具体的には、連写時のEVFのブラックアウト時間の短縮と、AF-Cの性能向上です。それ以外にも、地味ながらグリップが良くなっていました。また、画質も良くなったようですが、これは確認できませんでした。9月の発売を待つことにしましょう。