kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



クラウドの中間まとめ

クラウドに関わる業界のゲームの構造がそろそろ固まってきたように思う。そこで、一度ゲームの構造をまとめておこう。

技術的には、大規模処理を実現するために、並列処理に重きを置いたアーキテクチャをとっている。これほどの並列システムが実現できたのは、ACIDを捨ててBASEに発想を切り替えたところにあり、この発想の転換がブレークスルーである。ACIDを維持したまま並列度を上げることが出来ないのはCAPの原則により明らかであるため、ACIDからBASEへのジャンプは今にしては当たり前であるが、いざそれを行うのはビジネスロジックとしてメイクセンスするかが未踏であるため、ずいぶんな挑戦であったと思う*1

ご存知のとおり、BASEではデータ一貫性を要求するリアルタイム処理は向かないので、銀行業務には向きません。つまり、クラウドにも不得手な処理があることはよく認識すべきです。また、インターネットにて接続されたシステムであるのでその稼働率はインターネットの稼働率(99.99%)に制限されます*2クラウド万歳などいって思考停止に陥ってはいけないのです。

さて、次にビジネスバリューチェーンとしては、

これらの中で最後に生き残るのはどれでしょうか?個人的にはクラウドを使ったシステムインテグレータだと思っています。

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

クラウドAMAZON EC2/S3のすべて (ITpro BOOKs)

クラウドAMAZON EC2/S3のすべて (ITpro BOOKs)

*1:ブレークスルーを技術的にしか捉えられないところに、日本でイノベーションが起きない理由だとも思うが。

*2:ユーザとクラウドの接続性が切れることがあることに注意。