kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



IPv6アドレス移行問題の本質

 IPv4アドレスが無くなった*1

 さて、今後どうなるかというと、IPv6推進者はIPv6が普及すると言うけれど、なかなかこれは難しい。今日はその難しさの真因について書いてみたい。

インターネットの構成

まず、基本的なことから書く。インターネットは簡単には、ネットワークを構築しているISP*2と、サーバにてサービスを提供しているASP*3と、ユーザから出来ている。

IPv6アドレス移行問題の難しさ

 現在殆どのユーザはIPv4アドレスを使っているので、殆どのASPIPv4アドレスでサーバを運用している。IPv4アドレスが無くなってくると、ISPはユーザに割り当てるIPv4アドレスが足りなくなるので、とても困る。しかし、ISPIPv6アドレスをユーザに割り当てることは出来ないのだ。
 もしISPがユーザにIpv6アドレスを割り当てると*4、ユーザは殆どのASPのサービスを利用できなくなる。このため、IPv6ISPはユーザに割り当てることができないのだ。そうなるとISPIPv6ではなく、CGNと呼ばれる巨大なNATで問題を解決しようとする。そうすると、ASPはIPv6でサーバを運用する理由がますますなくなるので、ISPはユーザにIPv6アドレスを割り当てることがますますできなくなる。

まとめ

 このようにIpv6アドレスへの移行問題とは、技術的な問題ではなく、経済的な問題であるため解決が難しいのである。

*1:よくIPv4アドレスが「枯渇」したというけれど、英語の”starve” を直訳するから「枯渇」という表現が使われる。

*2:例えば、NTT OCN

*3:例えば、Yahoo

*4:IPv4アドレスを割り当てないと