今年は桜を試行錯誤しながら撮影してきました。そして、桜は被写体として難しいことを実感しました。そんな中でも上手に撮るヒントのようなものを感じたので、まとめておきます。
何故、桜の撮影は難しいのか?
上は、桜を撮ったときにありがちな、なんだかパッとしない写真です。
桜の名所に行ってその見事さにテンションが上がり、シャッタをたくさん切ったものの出来上がりの写真はいまいちということが多々あります。その理由を考えてみると、二つあると思います。
桜の花はピンクではなく白である
肉眼ではピンクに見える桜(ソメイヨシノ)の花ですが、実は淡いピンクの入った白色です。そのため、撮った後に写真を見ると、色の薄さ迫力が無くガッカリします。
桜の花は小さい
桜の花は(例えばバラとは違い)とても小さい。小さな花がたくさん集まって大きな風景を作っています。そのため、花を狙って撮影すると、出来上がった写真は小さな花が多数写っていて、主役を感じられずガッカリします。
基本の構図
そこで、桜の基本構図をまとめてみます。
花のアップ
桜の樹にはたくさんの花が咲いていますが、その中で形や色の良いものを一つだけ決めて、そのとびっきりの花に思い切って寄って撮影します。こうすることで、後で写真を見返した時に、綺麗な桜の花を思い出すことができます。
準主役
桜だけでなく、もう一つ対比になるものを入れて構図を作ると、桜が引き立つことがあります。この対比になるものの探し方は、色で探すこともできますし形で探すこともできます。
例えば、色で対比を付けるものの定番は、菜の花でしょう。下の写真は菜の花の黄色を思い切って入れてみました。
下は、形の対比ということで、川に入っているおじさんを入れた構図にしてみました。桜だけを撮った場合と比べて、ずいぶんインパクトが出たと思います。
また、望遠レンズの圧縮効果を使った桜並木の構図も定番だと思いますが、下の一つ目は、金網の青色との対比を狙ったものです。二つ目は、人を入れた構図にすることで形の対比を狙っています。
地面に落ちた花びら
樹についている桜の花だけでなく、地面に落ちた花びらというのも定番の構図です。下は、花びらと対比する準主役(色や形)がなくて、しまらない印象です。真ん中に犬や子供が写っていると良い構図になったと思います。
おまけ
桜の花の写真は、繊細な描写となることが多い。そういう時こそRAWで撮りたい。桜のRAW現像については、別エントリ「RAW現像のコツ 色の調整」に書いています。

Adobe Photoshop Lightroom 4 Windows/Macintosh版 特別提供版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- 発売日: 2012/03/16
- メディア: DVD-ROM
- 購入: 5人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (20件) を見る