kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



会話が途切れない話し方

 「会話の途切れない話し方」という本が売れているようで、読んだ。この本は、「話し方」ではなく「聞き方」の本である。内容を一言で言うと、「相手の気持ちを読み取り共相槌を打て」であろう。

会話で、

昨日は定時で帰るはずが、課長につかまって3時間も残業したよ

と言われた場合、相槌の打ち方として

  • 「昨日何か用事があったの?」
  • 「用事があると言って帰っちゃえばよかったのに」
  • 「何の仕事だったの?」

と色々考えられるが、事実でなく相手の気持ちに焦点を合わせて「大変だったね」と相槌を打つのが正解*1

 ところで、会話にはいくつかの種類があります。

等々。この中で、本書は雑談のための本です。議論のための会話で本書の手法を使うと、ダラダラした生産性の低い議論になります。

 逆に、会話の種類という切り口で考えると、人によって得意な会話・苦手な会話があるように思います。「東大で教えた社会人学」によれば、理系は物に関心があり、文系は人に興味がある人が多いので、理系の人は情報交換的な雑談をし、文系の人は気持ちを交換する雑談をしているかもしれません。

 自分が、普段どんな会話をしているか(何を話し何を聞いているか)を自己観察してみると気づきがあるかもしれない。

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール

東大で教えた社会人学 (文春文庫)

東大で教えた社会人学 (文春文庫)

*1:抽象度を上げて言えば、相手の発言がポジティブかネガティブかを判断し、良かったねあるいは大変だったねと共感してあげる、ということです。