kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



黒星病を深掘りした

 バラを育てる上で、最も注意の必要な病気は黒星病(黒点病)です。病気の拡散速度が速く、多くの葉が落ちることから、株の勢いを強烈に削ぎます。

 黒星病を発病すると、薬剤を散布しても、治ることはなく進行を止めるだけなので、発病しないよう予防が大切です。予防には、黒星病の感染の仕方を良く知ることが大切。そこで、黒星病について深掘りしてみます。

 

黒星病とは

 葉に黒い斑点が出てそのうち葉が落ちる病気で、原因は糸状菌(カビの仲間)の一種である黒星病菌(Diplocarpon rosae WOLF)です。

 

感染の仕組み

黒星病の感染源は

  • 黒星病になった落葉で子のう胞子が作られ、雨が降ると飛散する。飛散は日中に多く、夜間の雨ではほとんど飛散しない。
  • 発病した病斑上には分生子が多数作られる。この量は子のう胞子の量よりも圧倒的に多いので、以後は雨や風で飛散した多量の分生子で2次感染が繰り返され、急激に病気が進む。なお、分生子は昼、夜の区別なく飛散する。

 

 そして、飛散した子のう胞子あるいは分生子が感染するには、葉が一定時間以上濡れ続けなければならない。また、発病までの最短濡れ時間は温度によって変化します。

  • 平均気温5℃ では30時間以上濡れ続ける必要がある
  • 10~ 14℃ では10~ 14時間濡れ続ける必要がある
  • 15~ 20℃ では9時間濡れ続ける必要がある

 

病気が越冬する仕組み

  黒星病原菌の越冬は、大部分が若枝への寄生状態で行われ、落葉などの子嚢胞子によることが非常に少ない。

 

黒星病への対策

 越冬した黒星病菌への対策として、春の新芽に薬剤散布を行うことが効果的です。

 黒星病に感染した落ち葉を掃除して取り除くことも大切。

 また、黒星病にかかったら、なるべく早く薬剤散布することが病気を広げないために重要です。

 

まとめ

 黒星病について詳しく調べました。

 発病すると広がるのも速く、使用する薬剤も増えるため、予防的に早め早めの薬剤散布が効果的。結果的に使用する薬剤の量も少なくなります。

 具体的には、春の新芽への薬剤散布、それ以降は雨に濡れる前の薬剤散布が大切です。

 

参考資料