kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



D2Cをツラツラと考えた、俯瞰視点

  ベンチャー界隈の情報ソースを覗いていると、D2C(Direct to Commerce)という言葉に続けて出会った。世間の人は、D2Cという言葉に何か魔力を感じているのだろう。

  僕の印象では、D2Cとは“メーカー直販”のカッコいい表現で中身は定義されていない。こう言うと、D2Cを擁護する人は反論するかもしれないが、D2Cの必勝法を示せる人はいないだろう。商品発見から購買、使用、廃棄に至るまでの商品ライフサイクル全体に渡って顧客体験をデザインする、そういう当たり前のことをやりましょうということだ。これは、街のタイ焼き屋さんで考えれば、お店の立地、広告、店の内装、客の接客、タイ焼きを食べる場所を店内に設けるのかどうか、食べた後のゴミをどうするか、食べた後のおしぼりをつけるか、ポイントやクーポンを渡すか等々、そういった事柄を考えるということ。別に新しい話ではない。

  D2Cに新しい要素があるとすれば、これまでメーカー直販を行えるのはある程度大手に限られていた。しかし、ITの普及と物流の整備によって、小規模でもメーカー直販が行える環境になってきたことだ。

  小規模メーカーがメーカー直販(あるいはD2C)を行おうとするとき、徹底的に不足する経営リソースは、ブランドだ。ブランド力のないメーカーが大手と戦うのは厳しい。そう考えると、狙うマーケットはニッチセグメントに限定される。そして、ニッチセグメントにリーチするのは難しい。ニッチセグメントの難しさは、3つある。一つ目はセグメントをみつけること自体が難しいこと、二つ目はセグメントの大きさが読めないこと、三つ目はそこに向かって広告を打ちづらいこと。

  ニッチセグメントを攻めるのは難しいが、まだ開拓されていないニッチセグメントは無数にあり、多くの起業家がアタックすればそのどれかを掘り当てることはできる筈だ。それゆえ、メディアに大きく取り上げられる少数の成功事例と、密かに忘れられていく多数の失敗事例が今後生まれ続けるだろう。

 

まとめ

  D2Cについてツラツラと考えた。

  特に目新しい考え方ではないが、ITの発達や物流の整備により小規模でも始められる環境が整った点が従来との違い。小規模で行う際には、ニッチセグメントを攻めることになろうが、ニッチセグメントをアタックするのは元々難しい(だから普通はマスセグメントを狙う)。難しい領域を攻めた結果、何が残るかはやってみないと分からない。

 

おまけ

  D2Cという言葉を聴くと、昔O2Oというのもあったなぁと思い出す。また、法人営業と昔呼んでいたものを、今はB2Bと呼んでいるのだと思い感慨深い。ここ数年は、おいしいビジネスモデルを求めるコンサルト・メディア・起業家・投資家界隈の動きが盛んで、面白い。