kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



NHK「趣味の園芸」のつるバラを解説

NHK「趣味の園芸」でつるバラを解説していました。講師は河合伸志さん。

 

12月下旬から2月までの間がバラの休眠期で、この期間に誘因・剪定を行う。

つるバラは、品種選びが大切。オベリスクに適した品種とアーチに適した品種は異なる。つるばらには花のつき方で二種類に分けられる。

コンパクトタイプ

前年に伸びた枝の節々から、まんべんなく枝を伸ばして花をつけるもの(中輪が多い)。

みために豪華な印象になる。コンパクトなオベリスクに適している。

  • ラウプリッター
  • 安曇野
  • スパニッシュビューティ(少し大きく成長する)

オベリスクとのバランスを取るため)鉢は重さのある大きなものを使う。

誘因の方法

誘因は、太い枝から行う。

なるべく下からオベリスクに巻きつける。

枝が二つに分かれているときは、別々に誘因する。

枝を同じ方向に誘因する必要はない。なるべくオベリスクに一様になるよう誘因するのがポイント。

オベリスクから飛び出した枝は、芽の上で切る。

大きくなるタイプ

前年に伸びた枝の半分ほどに花をつけるもの(大輪が多い)。

アーチに適している。。

誘因の方法

まずは、剪定を行う。枯れた枝、細い枝を切る。ここで細い枝とは? 品種によって異なり、小輪のバラつはまようじ位、中輪のバラは割り箸くらい、大輪のバラは鉛筆位の太さが目安。また、余分な枝とは、元気な枝が出ていない枝が目安。また、今年伸びた新しい枝の先端を切る。さらに、葉はとる(病気を次の年に引き継がないため)。


つぎに誘因を行う。誘因は、太い枝から行う。アーチにS字を描くように誘因するのがコツ。枝が多すぎるときは、思い切って切る。アーチの上部はS字にせずに添わせるだけでOK(枝が水平だから)