kotaの雑記帳

日々気になったことの忘備録として記していきます。



IPv6の行方、IPv4枯渇の観点から

IPv6の普及によって、素晴らしい機能が実現できるわけでも、コストが安くなるわけでもないことは、この業界にいる者は理解していると思う*1IPv6協議会のページを見ると、このように書かれており、ウソではないものの言葉遊びという感じである*2

IPv4にはなかった(かつ現在求められている)機能を標準で搭載している

  • セキュリティ・認証:IPsecという技術でなりすましや改ざんを防ぐ
  • 帯域制御:伝送路の容量を情報の側で制御できる
  • マルチキャスト:一度に複数のホストに情報を送信できる


IPv6の機能が現実世界において価値がないためIPv6は使われない訳だが、一方でIPv4のアドレスがなくなってきている(IPv4アドレス枯渇問題)のは事実のようである。

このようにIPv6の先行きを考えるにあたり、IPv4アドレス枯渇の問題を正しく理解しておくことは重要である*3

まず、日本においてIPv4アドレスが不足して困るかというのが、最初の論点であろう。総務省の調査によれば、日本のブロードバンド普及率は世帯数で73%、日本の世帯数は約5000万世帯なので、将来日本の全世帯が常時接続されるとすると後1500万のIPアドレスが必要になる。新たなアドレス割り当てをもらえないとして、さらに現在ダイアルアップ接続によって使われているアドレスが無いとすると、1500万世帯をローカルアドレスで裁く必要が出てくる。アラクサラのサービスモジュールは1つで1800万セッションを処理できるので、日本は新規IPアドレスアサインすることなく、LSNでトラヒックを捌けそうである。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_000001.html
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427129/

次に気になるのは携帯電話であるが、携帯電話も高々一億台を超える程度の数にしかならないので、LSNで捌くことができるであろう。

一方、目を日本から世界に向けると、発展途上国アサインされているIPv4アドレスの数が少なく、人口も多い場合があるため、LSNでやっていけるかという懸念が残る。しかしながら、発展途上国の通信がその国の中に閉じる訳ではなく、米国や欧州などの情報リッチな国との通信が必須となる。欧米はすでに潤沢なIPv4アドレスを持っており、IPv4アドレスを使い続けるであろうから、発展途上国IPv4を使わざる得ない。

やはり、IPv6が立ち上がるシナリオが見えない。

Handbook of IPv4 to IPv6 Transition: Methodologies for Institutional and Corporate Networks

Handbook of IPv4 to IPv6 Transition: Methodologies for Institutional and Corporate Networks

*1:まだまだ、一般向けのWEBページにこの手の煽りが載っていることは嘆かわしい。

*2:IPv4IETF標準で以下の機能を持っている。IPv6 peopleがこの手の煽りをするのはどうかなぁと思う。

*3:繰り返し言うが、IPv6で新しいアプリケーションを実現できるという説明が、とらぬ狸の皮算用であるは歴史が証明している。